こんにちは、お金を貯めるくまです。
今年も今月を入れて残り3ヶ月ですね。
はやいー。
そこで、昨年と比較しながら今年の
家計簿を見直して気づいたのが、
最近、管理の楽さに流されて
家計を膨らませてないか?!
ということ。
家計に緩くなりすぎていた
何でも予期せぬことはあるものだし
家計については
簡単に貯められるときもあれば、
難しいときもある。
だから私の基本方針は
貯金はできるときにするしかないよね
というゆる〜いものだったんですが、
それでもちょっと、緩くなりすぎてたかも。

その姿勢、見直してみた
ということで、できることから改善してみよう。
そう、まずは食・日用品費の
週予算(1週間5千円)が余った場合について。
これまでは、財布にそのまま残して
翌週予算を足してた(そして月末も同じ)
のだけど、
これからは
予算の残りは
1週間ごとに財布から移動して
保管することにしました。

手のひらサイズのチョコの箱に、
残ったお金を入れていくことにします。
1ヶ月終えて貯まったお金は後取り貯金になる予定。
夫の歯の治療がおわりました
はいっ、というわけでね、
先月、1万円渡していた夫の歯の治療が
無事に終わりました。
追い金する必要もなくさっさと終わって、あたしゃ羨ましいよ。
私の場合は歯医者に行ったら行っただけ虫歯が発見されて治療が長引きます。
治療費の残金:1,155円

お札は入金する用の封筒に入れて、
小銭は早速、貯金箱に入れることにしました。

箱にはすでに9月最終週の食費の残りを入れています。
おわりに
楽に続けられる家計管理を求めるあまり、
完全に無自覚で
お金を使い易い方向に流されていました。
考えない家計簿、はいいんだが
考えなさすぎるのは問題だったね!
先日読んだ「やりぬく人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」に
フィードバック(振り返り)は熟練するほど頻繁に
と書いてあったことを思い出します。
家計管理に慣れてきた今だからこそ、
毎月の家計に無駄がなかったか
改善の余地はなかったか、
目を光らせよ、ということですね。
(でっできるかな???(((((°°;))
今回はとても基本的なことだけど、
袋分け予算の余りを貯金する!という
改善を実行できたのでヨシ.。:*+゜
わが家は無リスク資産貯蓄ステージなので
節約も意識して家計管理引き締めていきます!
コメント