おはようございます。
 (写真はお休みの日の朝ごはん♡)
 タイトルで「ははん、投資の話か」とお分かりになった方もいらっしゃると思います。
現在わたしは投資を何にもしていません。
 投資家ブロガーのブログをみたり、
 FPの方がお勧めしているのを聞いたりして
 興味はあったのですが、なかなか手続きを最後まで終えることができませんでした。
 そもそも収入が安定しとらんかったしね。
 最近わたしの周りでも普通に投資の話を聞くことが増え、
 ネットとのタイムラグが大体4-5年くらい。
 みんな話題にしないだけで投資はしてたのかもしれませんが
 年齢的にも会話のネタにできるようになったというのもあるかも。
 遅れ馳せながら、idecoとつみたてNISAを始めます!
 それぞれの違いについては、ここでは割愛します。すみません。
 知りたい方は各自お調べください!!(不親切)
リスク資産と無リスク資産のバランスについて
リスク資産=投資
 無リスク資産=預金
 とざっくり捉えていますが、まず必要な無リスク資産について。
 わが家の大黒柱たるオットが働けない状況になったとき、
 失業保険が出るまで&動きだすまでの猶予として
 半年間、生活水準を変えずに暮らせたらいいなと思うので、
 (FP横山光昭さんの影響でこんなふうに考えています)
 平均的な生活資金×6ヶ月分+突発的な支出に備えた1.5ヶ月分
 を生活防衛金に持っておきたい。
 プラス
 先日記事にしたとおり、今後5年くらいのうちに
 車を買い換えるタイミングになると思うので
 購入資金に300万円を無リスク資産に持っておきたい。
 と考えます。
 生活防衛金=20万×7.5=150万円
    &
 車の購入資金=300万円
 -----------
 合計 450万円
 今の預金が200万円なので、あと250万円貯めるまでは
 無リスク資産の形成に注力したいです。
 ※この考えに至ったのにはうちにローンがないことも大きいと思います。
 でも投資は早く始めて長く土俵にいる方が資金形成がしやすい???と思うので、
 始めるのに早いことはないわ!ってことで、
 いちばん低い5000円からidecoとつみたてNISAを始めます。
 うーん、宣言するのもどきどきするな。
 でも妊娠したら今後収入は変わってしまうからね。
 まだ定期的に収入があるいまのうちに決断せんと。どんどん延ばしてしまいそう。
おわりに
本当はまだまだ続きがあるのですが、長くなるので分けることにします。
 少々興奮しとるしな…。
 確定拠出年金は職場との連携?も必要らしくて、
 始めるまで1ヶ月くらいかかるよ〜、て話も聞きました。
 家計簿と同じく
 投資も淡々と実践していきたいですな。

コメント