こんにちは、お金を貯めるくまです。
今日から7月ですね。信じられん。
2021年6月の家計簿
まずはくま家の基本情報からおさらいです。
𓇷 賃貸1LDKs住み
𓇷 夫正社員、妻パート
𓇷 軽自動車1台所有since H21
𓇷 ローンなし☆
𓇷 昼食は夫婦ともに弁当持参
家計管理はできる限り頭を使わずに自動運転にしたいと思っています。
家計簿を見るのは人のでも自分のでも大好きですが、管理には手を掛けず淡々と記録したいと思っています。
収入:334,250円
収入は、夫の手取りから積み立てNISAや天引きの保険などを引いた金額と、私の給与です。

今月は334,250円でした!
おつかれさま〜!
支出:242,500円
6月の支出は242,500円でした〜。
25万円以内に収まっているので、わが家の理想的なバランスに収まっています。
内訳はこちら。
(■=固定費、準固定費。○=変動費)
| ◼︎住居費 | 63,250 | ネット回線&駐車場込み | 
| ◼︎通信費 | 0 | 楽天モバイルで1年間0円中 | 
| ◼︎レジャー | 10,000 | 夫管理のデート代(主に外食) | 
| ◼︎健康維持費 | 15,000 | スポーツジム会費2人分 | 
| ◼︎水道光熱費 | 15,000 | 準固定費として定額無思考拠出 | 
| ◼︎repeat | 18,000 | 準固定費として定額無思考拠出 | 
| ◼︎取り分 | 35,000 | 夫婦のお小遣いベース分 | 
| ⚪︎おつかれ! | 32,000 | 夫の残業代に応じたプラス分 | 
| ⚪︎食費と日用品 | 31,000 | 週5,000円+特売日で袋分け管理 | 
| ⚪︎ガソリン | 2,000 | |
| ⚪︎特別費(年1) | 21,312 | 父母の誕生日プレゼントなど | 
■ 固定費合計…156,250円(準固定費23,000円含む)
 先月比 ±0円
○ 変動費合計…86,312円
 先月比 49,833円 ダウン
恥の多い人生だったもので、固定費が固定されていることに驚いています。
もう3ヶ月連続同じ額なのだが。
こんなこと生まれて初めてです。
そして変動費が5万円もダウン!!
これはね、シンプルに先月が多かったからです。
先月だけでなく、3月からずっと高かったのがようやく落ち着いてきました。
コンパクトな結果のとおり、特筆すべき支出もなく、父母の誕生日プレゼントや夫の仕事着(夏用)購入などに使いました。
貯金:92,000円

6月は92,000円を貯蓄することができました。
嬉しいなぁ。比率も25%を超えていて、わが家の基準でとても良いです。
貯金はできるときにする。
出費が嵩むときは絶対にあるから、
そうじゃない隙間を狙って
粛々と積み重ねていきたいです。
貯金ができないときは、じっと待つ。
おわりに
- 現金管理するものを減らす
 - 繰り返しかかる費用は年間で考える(準固定費の設定)
 
この2つに家計管理の舵を切ったおかげで、
粛々と心穏やかに家計と向き合えています。
さて7月の予算も準備完了!
今月も食・日用品費はぴっちり袋分けで(๑•̀ㅂ•́)و✧
そういえば「6月のやることリスト」
達成状況はこんな感じでした。
- 服を売りに行く ☑︎
 - 木材の処分 ☑︎
 - FXの口座開設 ☑︎
 - 古いお守りを神社に返す ☑︎
 
す、すごい。偉すぎる。
まさか全部達成するとは!
や〜頑張った。
やはりブログに書くというのが何より刺激になっています。
いつもありがとうございます。
7月もほどほどにがんばろう。
さて、そろそろ資産をまとめたい頃です。
確か前回まとめたのは1月だった。
今まで資産は数ヶ月に1度まとめるのでいいかなと思っていたけど、
毎月きちんと算出してみたほうがいいかな。
これは今後検討。
そして上半期家計簿もまとめたいですね。
下半期の支出予定も見直して年間支出に目安をつけたいな。
うずうず。
今月も楽しく淡々と、家計管理していきまっしょい。







コメント